-
- オフィスインタビュー
-
楽しんで働いてもらえるようにーー愛情あふれるBooking.comオフィス

山手線や高速道路をモチーフにした仕掛けなど、見どころ盛りだくさんなブッキング・ドットコムのオフィス。第一弾の記事では、「日本を旅する」をテーマにしたオフィスの魅力をご紹介してきました。
今回ピックアップするのは、メンバーを大切にするブッキング・ドットコムの働きやすい環境や制度について。引き続き、総務部長の下島朋子さんにお話を伺いました。
第一弾はこちらから
目次
働きやすさを重視したオフィス環境

かしみん
テーマパークのようなワクワクするオフィスですね。

下島さん
楽しんでもらえてうれしいです。

かしみん
わたしがブッキング・ドットコムのコールセンタースタッフだったら、出社するのが楽しみになりそうです。

下島さん
ありがとうございます!ただオフィスを華やかにするだけではなく、働きやすいように環境も整えているんです。

かしみん
社員を楽しませるデザイン面だけではなく、機能面も重視しているんですね。どんな部分に働きやすさを取り入れているんですか?

下島さん
制度やオフィス環境で取り入れています。オフィスのさまざまなところにあるので、ご案内します!
大学をイメージした研修ルーム
案内してもらったのは、研修ルーム。ブッキング・ドットコムでは、コールセンターの新入社員に向けて、入社後に充実した研修制度を設けています。
▲東京モチーフのイラストが施されているガラス。中では研修が行われています。

下島さん
コールセンタースタッフは全員社員として採用しています。入社後にしっかりと研修を受けてから、業務をスタートするんです。

かしみん
働く側としても、研修制度が充実していた方が安心できると思います。

下島さん
はい。集中して受けてもらうためにも、研修のためだけの部屋を作っています。

かしみん
スタッフ教育という面でも、オフィス環境を整えているんですね。

下島さん
ところで研修ルームの名前、どうして「早稲田」にしたと思いますか?

かしみん
えっ、どうしてだろう…。

下島さん
もうひとつの研修ルームの名前は「三田」です。

かしみん
あっ、わかった!有名大学に関連のある名前ですか?「三田」には慶應義塾大学がありますもんね。「早稲田」は早稲田大学です。

下島さん
正解です!学ぶ場所という共通点から、研修ルームに大学関連の名前をつけました。

かしみん
細部までしっかりとこだわりが…!
自動で高さを変えられるハイテクデスク

下島さん
執務スペースにも、働きやすくする工夫が施してあるんです。

かしみん
一見、変わりはありませんが…。

下島さん
机の高さが自動で変えられるようになっているんです。

かしみん
ええっ!そんなハイテクデスクがあるんですか。
というわけで、座らせていただきました。普通に座ると、よくオフィスにあるようなデスクですが、
ボタンを押すだけで、
あっという間にスタンディングデスクへと早変わり!

かしみん
おお〜!高機能ですね。ずっと同じ姿勢だと疲れてしまいますが、立ったり座ったりするとリフレッシュできる気がします。

下島さん
このデスク、世界のブッキング・ドットコムオフィスに共通して置いてあります。一部のオフィスではまだ導入されていないところもありますが、デスク自体は、本社があるオランダから輸入しているんです。

かしみん
会社全体で統一されているんですね。
次ページ休憩スペースは「浅草」や「新橋」!?