関連サービス

はたらくひとにとってのIBASHO=オフィスに
込められた想いを載せる情報メディア

働き方・キャリア

従業員満足度とは?業績に及ぼす影響や向上させるためのポイント

OL オフィス

今、「従業員満足度を向上させよう」という取り組みを行う企業が増えてきています。企業に従事する社員の満足度が向上することで、モチベーションの向上や帰属意識の高まり、それがひいては企業の業績アップにもつながるとされているからです。

この記事では、従業員満足度とはなんなのか、なぜ今注目を集めているのか、企業に及ぼす影響や向上させるためのポイントについてご紹介します。

従業員満足度とは

従業員満足度は、ES(Employee Satisfaction)や社員満足度、とも呼ばれることがあります。

近年、企業では仕事内容や職場環境、人間関係などの指標から従業員の満足度を測り、従業員がイキイキと働いていける環境づくりが積極的に取り組まれています。それは給与や待遇面だけでなく、企業の風土やコミュニケーション面など、内容は多岐に渡ります。

顧客満足度(CS)の向上だけを重視するのではなく、従業員満足度を向上させることで、従業員のモチベーションが最大限に引き出されることになります。それがひいては顧客満足度の向上にも繋がり、企業の業績アップにもつながるとされているのです。

なぜ今従業員満足度が注目されるのか

考える

従来の日本では顧客満足度が重視される傾向にありました。しかし、顧客満足度を重視しすぎるあまり、過酷な働き方を強いられ労働環境が悪化するなど、従業員満足度の重要性も見直されるようになりました。

また近年、少子高齢化により、優秀な人材の獲得をめぐる「採用競争」と、人材の定着という課題も問題視されています。 この課題を解決する策として、従業員満足度の向上が注目されています。

従業員満足度の向上により、従業員が企業に対して愛着や信頼を抱くようになります。 これにより、優秀な人材がより長く会社で働きやすくなる、という結果が得られます。

また、従業員満足度が向上することで、新規の人材採用の際にも有利になり、優秀な人材をより確保しやすくなるでしょう。このように、従業員満足度を向上させることで、人材確保に対して効果を発揮できることが期待されています

従業員満足度が企業に及ぼす影響

仕事をしている男女

それでは、従業員満足度は企業に対して具体的にどのような影響を及ぼすのでしょうか。従業員満足度が高い場合と低い場合の2つに分けてみていきましょう。

従業員満足度が高い場合

生産性の向上

従業員満足度は、従業員の働き方やモチベーションに対して強く影響を及ぼします

従業員満足度が高い状態にあることで、従業員から自発的な取り組みが生まれやすくなります。やる気の無い従業員よりもやる気のある従業員の方が、労働生産性が高くなることも当然でしょう。

顧客満足度の向上

従業員満足度が向上することで、結果的に顧客満足度の向上に貢献する面も多くあります。自発的にやる気を持って仕事に取り組む従業員が増えることで、顧客に対する接し方も気持ちがこもった対応になり、ひいては顧客満足度向上につながることが考えられるでしょう。

業績の向上

従業員満足度向上による1番のメリットは、何と言っても業績の向上。上記してきたように、生産性が向上し、顧客満足度が向上することによって、サービスの質が向上することによる好循環が生まれます。

満足度が向上することで従業員と企業との間に信頼関係が生まれ、仕事への意欲を生みます。それが結果として企業の業績を向上させる好循環につながるでしょう。

離職率の低下

従業員満足度が向上すれば、従業員の企業に対する帰属意識が高まり、離職率が低下するでしょう。優秀な人材が長く定着してくれれば、さらなる人材の育成や、企業のブランディングにもつながることになります。紹介採用での人材の獲得もしやすくなるはずです。

また、採用費のコストダウンにもつながるので、そこにかけていたコストを新たな事業や福利厚生にかけ、さらなる従業員満足度向上も図ることができるでしょう。

従業員満足度が低い場合

プレゼン資料を作る男性

従業員満足度の低い企業では、従業員のモラルやモチベーションも低下する傾向にあります。

勤務態度が悪くなったり、自らスキルアップしようという向上心がみられなくなるなど、従業員の生産性も悪くなるでしょう。また、そのような環境では、サービスを改善しようという動きもみられなくなり、顧客満足度の低下も招いてしまいます。

従業員の企業に対する忠誠心も下がり、離職者も増加してしまいます。このような環境では、連鎖的な退職も起きかねず、従業員全体の士気が低下していまします。また、優秀な人材が定着しなくなれば、採用コストが膨らんでしまうでしょう。

このような問題を抱えている環境では、当然企業の業績も上がりません。従業員満足度を向上させることは、会社の経営課題ともいうことができます。利益や顧客満足度に並ぶ、軽視できない問題なのです。

従業員満足度を向上させるために

コミュニケーション

では、従業員満足度を向上させるためには、企業としてどのような取り組みが必要なのでしょうか。

コミュニケーションの創出

社内でのチームやグループ内など組織絡みの関係だけでなく、社内に個人的な繋がりによるコミュニケーションを創出することで、従業員満足度を向上させることができます。

コミュニケーションを取ることは、企業の風土をよくする基本です。また、幅広い人とコミュニケーションを取ることで生まれる新たな課題やアイディアもあるでしょう。定期的にランチミーティングを開いたり、部活動を支援するなど、コミュニケーションを創出する働きかけが重要です。

積極的な意見の取り入れ

従業員の意見を積極的に取り入れることで、従業員の参画意識を高めることができます。

そのためには、従業員の一人ひとりが意見を言えるような環境を作ることが望ましいでしょう。例えば、定期的な意識調査を行ったり、上層部との面談で意見を言える時間を作ったりすることなどが挙げられます。

企業によっては新規立案コンテストという制度として確立し、意見を出した社員にインセンティブを発生させるというところもあります。

企業ビジョンの共有

経営陣と現場社員との間で意識のギャップは起きていないでしょうか。企業ビジョンが現場社員にまでうまく伝わっていないと「振り回されている」と感じてしまい、不満が募り、モチベーションの低下につながってしまいます。

企業が持つビジョンや経営方針を経営層だけが共有するのではなく、従業員全体で意識を共有することが、モチベーションのアップにつながるのです。

例えば、全員の目のつくところに企業ビジョンを掲示する、クレドカードを作成し配布する、社内報を作るなどが挙げられます。こうすることで企業ビジョンと個人の目標を一致して考えることができ、経営に関わっている意識を持つことができるでしょう。

福利厚生の充実

目に見える利益である福利厚生を充実させることで、わかりやすく従業員満足度を向上させることができます。このときの注意点は、経営陣から一方的に福利厚生のメニューを提供するのではなく、従業員が何を求めているのかを明確にすること。事前にアンケートを取ることも有効です。例えば、毎月業績に貢献した社員を表彰する制度。これも働きやすい環境を作るための福利厚生の一環だと言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?従業員満足度を向上させることは、単なる従業員の不満を解消するための手立てではありません。企業にとってもさまざまな好循環を生む、キーポイントだと言っても過言ではないでしょう。

満足しながら働く社員を増やすことは、企業価値をも高め、企業拡大にも繋がります。企業によって抱えている課題はさまざま。まずは現状の調査と分析を行い、課題を的確にとらえて、最適な策によって従業員満足度の向上を図ることが重要です。

ランキング (全体)