目次
目次
働きやすさのポイントがたくさん詰まったオフィス
制度面で働きやすさを追求しているビズメイツ。オフィス面でも、メンバーが働きやすい環境を作るために、さまざまな工夫が施してあります。そんなオフィスを案内してもらいました!
開放感のあるワンフロアの執務スペース
まずは、執務スペースがある10階へ。
スタイリッシュなドアを開けると、
ワンフロアの執務スペースが広がっています。

かしみん
シンプルで広々とした空間ですね。

ガラルペさん
業務を進めやすいように、わざとひとり当たりのスペースを広く取っています。

かしみん
ごちゃごちゃしやすい書類も出ていないので、スッキリとした印象です。

ガラルペさん
気持ちよく仕事してもらいたいので、清潔感も重視しています。

かしみん
毎日、さわやかな気持ちで働けそうです!
開放感と木のぬくもりが特徴!リラックススペース
執務スペースの隣には、リラックススペースがあります。

かしみん
おお、リラックススペースにも開放感が。

ガラルペさん
このスペースでは、軽いミーティングをしたり卓を囲んでランチをしたりしています。コミュニケーションの活性化を目的とした場所なんです。交流を深めることで、働きやすくなればいいな、と。

かしみん
木目調の床もステキです。

ガラルペさん
ほっこりしますよね。

かしみん
木目調だからアットホーム感があって、会話が弾みそうです!
香りでリラックスできる「リードディフューザー」

かしみん
さっきから、甘くさわやかな香りが漂っている気が。

本間さん
気づきました?実は、オフィスのいたるところにアロマが香る「リードディフューザー」を置いているんです。

かしみん
正体はこれですか!甘くてさわやかな香りで、わたし好みです。

本間さん
2016年6月からずっと同じ香りのディフューザーを置いているんです。よくオフィスに来るお客様には、「ビズメイツの香り」と呼ばれているんですよ。

かしみん
この香り、落ち着く〜。

本間さん
社員からもリラックスできると好評です!
▲見た目もおしゃれなリードディフューザー

かしみん
でもどうして、香りにこだわり始めたんですか?

本間さん
もともと、女性メンバーが自主的にディフューザーを置き始めました。そこから「香りがあると気分が上がる」と意見が出て、いつも置いておくようになったんです。

かしみん
メンバー自ら、働きやすい空間を作り上げているんですね。
幾何学模様が目を引くセミナールーム
最後に案内してもらったのは、2階にあるセミナールーム。2階は応接室などもあり、主に来客用として使われています。
こちらがセミナールームの外観。ブルーとホワイトのコントラストが目を引く空間です。
中も、ブルーとホワイトを基調にしています。主に、大きなセミナーを開催するときに使っているんだそう。

本間さん
この部屋は、弊社のコーポレート模様である「幾何学柄」をふんだんに取り入れているんです。床やガラスの壁、テーブルの形にまで!

かしみん
さっきから思ってたんですが、オフィスのいろいろな場所に幾何学柄が使われてますよね?
※ここで幾何学柄があった場所をおさらいしていきましょう(一部)。
▲エントランスの床
▲10階のドア
▲執務スペースの床

かしみん
どこにいても周りを見渡せば幾何学柄が見えるくらい、たくさん使われていますね。

本間さん
実は、イスにも…。
▲イスの脚の部分に注目!

かしみん
どうしてここまで幾何学柄にこだわっているんですか?

鈴木さん
点と点を直線でつないで作られる模様だからです。

かしみん
ビズメイツとはどのような関係が…?

鈴木さん
Bizmatesは、ビジネスパーソンが英語を使って、グローバルビジネスで成果をあげることを目的としています。レッスンを通して、英会話コミュニケーションスキルが身につくんです。やがて英語というツールを使って、様々な人とつながり、グローバルな仕事をするようになっていきます。

かしみん
はい。

鈴木さん
そこで、英会話レッスンを通して、人と人とを結びつけていきたいんです。そのため、弊社サービスを“点と点をつないでいる幾何学柄”に見立てて、オフィスのいたるところに取り入れています。

かしみん
そんな理由があったんですね。
ビズメイツが目指す未来はどこに?

かしみん
最後に、今後の展望を教えてください。

鈴木さん
今以上に幅広く、ビジネスパーソンを支援していけたらと思っています。そのため、社内のグローバル化に注力し、積極的に海外人材登用をしていく予定です。

かしみん
海外メンバーを増やすんですね。

鈴木さん
はい。講師枠を中心に採用していくつもりです。現在、講師はフィリピン人が99%を占めているのですが、今後はフィリピン以外の国にも広げていこうかと。

かしみん
具体的にどんなメリットがあるんですか?

鈴木さん
サービスの質の向上です。講師のバリエーションが増えれば、受講生とマッチングしやすくなります。例えば、南米に駐在する人なら、南米の講師に英会話を教えてもらった方がタメになりますよね。

かしみん
英会話以外にも、その国のことを勉強できますしね。

鈴木さん
あとは、職に就ける人が増えるメリットも。Bizmatesはオンラインレッスンなので、出社の必要がありません。子育てで外に出られない人も働けるようになるんです。

かしみん
雇用機会の創出ですか。

鈴木さん
社内には働くことを通して、社外には英会話レッスンを通して、世界中のビジネスパーソンを多角的にサポートしていきたいです。

かしみん
やはり「ビジネスパーソンの応援をする」という軸はブレないんですね。本日はありがとうございました!

鈴木さん
こちらこそありがとうございました。