関連サービス

はたらくひとにとってのIBASHO=オフィスに
込められた想いを載せる情報メディア

ファシリティナレッジ

オフィスレイアウトは管理職の席がポイント。従業員が働きやすくなるオフィスレイアウトとは?

オフィスのレイアウトを考えるときは、まず管理職の席を決めましょう。管理職と部下のデスクの距離が近すぎると、部下はプレッシャーを感じ、緊張で業務に集中できなくなることも。管理職の配置を決めるコツと、近年注目を集めているオフィスレイアウトの例を紹介します。

管理職のオフィスレイアウトが重要な理由

オフィスのレイアウトは、管理職と部下のデスクの位置関係を気にして決めましょう。

管理職と部下の距離は、仕事の効率に直接影響します。管理職との距離が近すぎると、部下はプレッシャーを感じ、本来のパフォーマンスを発揮できません。とはいえ管理職との距離を離しすぎても、上司と部下のコミュニケーションが取りづらくなってしまいます。

まずは、管理職のデスクの配置がなぜ重要なのか、理由を見ていきましょう。

上司に見られているというストレスを部下に与えストレスになることも

一般的なオフィスでは、上司の席をオフィスの一番奥に設置し、すべての部下の様子を見渡せるようにしているレイアウトが多いです。

上司にとってオフィスを見渡せることには、部下の様子がすぐに分かるメリットがあるでしょう。しかし部下にとっては、常に上司に見られているとプレッシャーがかかってしまいます。

上司に見られている意識が、部下のストレスの原因となることもあります。上司のデスクが気になりすぎないよう、距離を離したりパーテーションを置いたりしましょう。

上司と部下が円滑にコミュニケーションを取れる環境づくりが重要

上司から見られているプレッシャーが、部下のパフォーマンスを下げることもあります。上司と部下のデスクの間には、近すぎず離れすぎずの適度な距離を保ちましょう。

物理的な距離は、心の距離にも影響します。上司のデスクまでの距離がありすぎると、何となく相談に行きづらいと感じてしまいます。また、相談するときに周りの社員の目が気になることもあります。

上司と部下が円滑にコミュニケーションを取るためには、上司のデスクの配置を工夫することが必要です。

管理職者の座席を含むオフィスレイアウトの基本の配置例

従来のオフィスレイアウトの中でも、よく見られる基本の配置を見てみましょう。

【従来型のオフィスレイアウト】

  • 対向式
  • パーテーションのある対向式
  • 背面式
  • 並列式

それぞれのレイアウトを紹介しつつ、配置ごとのメリットとデメリットを解説します。

対向式

対向式は島型とも呼ばれるレイアウトで、部署やチームなどのグループごとにデスクをまとめるレイアウトです。グループでデスクを向かい合わせにして、1つの島を作る配置で、小学校の班をイメージするとわかりやすいでしょう。

オフィス レイアウト 管理職

同じグループの社員が隣や目の前に居る配置なので、仕事上の相談をしやすいメリットのある配置です。社員同士でアイデアを出し合ったり、コミュニケーションを取りながら業務を進めていく職種に向いています。

反対に、社員同士の距離が近く、プライバシーを確保しづらい点が対向式のデメリットです。周りの社員の作業する音や、距離の近さが気になって業務に集中しづらいという人も居るでしょう。

パーテーションのある対向式

対向式と同じようにデスクを配置し、それぞれのデスクの間にパーテーションを配置するレイアウトです。

オフィス レイアウト 管理職

対向式には、社員同士の距離が近く、全員のデスクを見渡せるため視線が気になるというデメリットがありましたが、パーテーションを配置することで、相談しやすい距離を保ちながら、周りの視線を気にせず業務に取り組めるようになります。

ただし、パーテーションがある分、コミュニケーションは通常の対向式よりも取りづらいです。隣の席の社員と相談する分には問題ありませんが、向かいに座る社員とは話しづらくなるでしょう。

背面式

各社員のデスクを背中合わせに並べるレイアウトで、周りの視線を気にせず業務に集中できるため、エンジニアやクリエイターなどの製作職に向いた配置です。

オフィス レイアウト 管理職

社員は背中合わせに座りながらも、チームごとにまとまって仕事ができます。後ろを向けば、すぐに周りの社員に話しかけられるので、コミュニケーションも取りやすいです。対向式と同じくチームごとにデスクをまとめる配置なので、無駄なスペースもとりません。

ただし、オフィス全体の様子は見渡しづらくなります。上司には、各チームの様子を把握するための工夫が必要です。

並列式

並列式は、デスクを同じ方向に向けて配置するレイアウトです。対向式が小学校の班のような配置だとすると、並列式は授業中のような配置といえます。

オフィス レイアウト 管理職

全員が同じ方向を向いているので、周りの視線が気になることも少ないでしょう。隣の席の社員とのコミュニケーションも取りやすいです。

デメリットはデスク1つ1つを離して配置するため、スペースを多くとること。上司の席を離れた位置に配置することで、監視されているように感じやすいことです。

今話題となっている新しい管理職の席を含むオフィスレイアウト例

デスクを固定しない「フリーアドレス」を中心に、新しいオフィスレイアウトが注目を集めています。

社員同士、部下と上司でコミュニケーションを取りながら、それぞれの社員が業務に集中できるレイアウトを紹介していきます。

オフィス レイアウト 管理職

フリーアドレスとは?

フリーアドレスは、座る席を自由に選べる形式のオフィスレイアウトです。誰がどのデスクに座るのかを決めず、社員は自由にデスクを選んで仕事ができます。

フリーアドレスのオフィスでは、大きなデスクを用意し、1つのデスクで数人の社員がまとまって業務に取り組む場合が多いです。1つのプロジェクトをチームで進めるような場合は、チームごとにデスクを選び、仕事に取り組むといいでしょう。

自由に好きな席に座ることができるフリーアドレス

チームで仕事を進める必要がないなら、フリーアドレスを活用し、1人1人が自由に席を選んで座れるようにするのもいいでしょう。

自由にデスクを選べるフリーアドレスには、部署やチームの垣根を越えたコミュニケーションを取れるメリットがあります。普段は関わることのない社員とコミュニケーションを取ることで、今まで思いもしなかったアイデアが浮かぶことも多いです。

自由に席を選べるので、毎日新しい環境、新しい人間関係の中で働ける点もフリーアドレスの魅力です。

ただし、チーム内でのコミュニケーションは取りづらくなるので、管理職はマネジメントを工夫しなければなりません。

一人一人の空間を作るパーテーションを使用した席

社員1人1人のデスクをパーテーションで仕切り、自分の空間を作れば、より業務に集中しやすい環境を作れます。

パーテーションによって、周りの作業や会話の音をある程度遮り、ほかの社員の視線や動きが気にならなくなります。1人で作業に集中するような職種におすすめのレイアウトです。

デメリットは、コミュニケーションが取りづらくなることと、上司の目が行き渡らなくなること。コミュニケーションが必要な場合は、デスクの配置を島型にするなどの工夫で対応しましょう。

チーム型テーブルでチームで働く一体感を

チームごとに1つのテーブルを使って働くことで、密なコミュニケーションを取りながら働けます。1人に1つのデスクを用意するのではなく、1つのチームで1つのテーブルを使うレイアウトです。

対向式のようにデスクをまとめるよりも、1つのテーブルで一緒に仕事をすることで、一体感が生まれます。社員同士の距離が近くなるので、資料やPCの画面なども相手に見せやすくなります。

普段は自分のデスクで働き、コミュニケーションを取りながら仕事をするときだけ、テーブルで仕事をすることも可能です。

ラウンド型でオフィスを見渡せるレイアウト

管理職のデスクを中心に、円を描くようにデスクを配置するレイアウトは、上司と適切なコミュニケーションを取りやすいです。

管理職は自分の仕事をしながら、各社員の様子を好きなときに見渡せます。社員同士の会話も自然と耳に入ってくるので、どこで何が起こっているのか把握しやすいでしょう。

部下側からしても、常に上司に見られているというプレッシャーがないので、業務に集中しやすいです。

管理職と部下が心地よく働けるオフィスレイアウト

管理職と部下の両方が、心地よく働けるオフィスを作る方法を紹介します。

効率よく業務を進めるためには、管理職と部下との適度な距離感を保ちながら、コミュニケーションが取りやすいレイアウトを考えることが重要です。

適度な距離感と、円滑なコミュニケーションを両立するコツを3つお伝えします。

部下と管理職の間に距離を設ける

管理職のデスクと部下のデスクの距離が近すぎると、部下には大きなプレッシャーがかかります。部下と管理職の間には距離を設け、デスクを配置しましょう。

個人差はありますが、管理職が近くに居ると、部下は仕事に集中できないものです。上司が近くに居るだけで、まるで自分の仕事を監視されているように感じ、緊張してしまう部下もいます。

適度な緊張感は部下の気を引き締めるものですが、緊張しすぎると部下は本来のパフォーマンスを発揮できなくなります。部下と管理職のデスクの距離を適度に保ち、業務に集中しやすい緊張感を保てるようにしましょう。

管理職の席を窓際でなく部屋の中心に設ける

部下と管理職の距離を適度に設けることで、部下は適度な緊張感を持ち、業務に集中できるとお伝えしました。管理職の席を部屋の中心に設けることも、部下に適度な緊張感を持たせるために有効です。

一般的なオフィスでは、管理職の席は窓際などのオフィス全体を見渡せる配置になっていることが多いでしょう。管理職にとっては一目でオフィスが見渡せて便利ですが、部下にとっては常に監視されているようなプレッシャーがかかってしまいます。

管理職の席を部屋の中心に設け、あえて見渡しづらくすることで、部下のプレッシャーをやわらげられます。また、どの席からでも管理職の席まで行きやすくなるので、上司への相談などのコミュニケーションが取りやすいです。

管理職の席の周りに従業員が座ることで声がよく聞こえるようにする

管理職の周りに従業員が座ることで、管理職はオフィス内でどんな会話をしているのか聞き取りやすくなります。

周りの従業員の会話が聞こえることで、管理職は周りの様子を見ることなく、オフィスの状況を把握できます。自分の仕事を進めながら、耳でオフィスの様子を把握できるので、管理職自身の業務効率も向上するでしょう。

また、席を移動することなく周りに指示を出せたり、簡単な会話ができたりといったメリットもあります。

オフィスレイアウトで管理職の配置は重要!よく考えて配置を決めよう

【本記事のまとめ】

  • 管理職と部下のデスクの距離感を保つことで、部下は業務に集中できる
  • 距離感を保ちつつ、上司に相談しやすいレイアウトを考える
  • 職種によって最適なレイアウトは異なる

オフィスのレイアウトにおいて、管理職の配置は重要です。管理職と距離が近すぎたり、目が行き届きすぎたりするレイアウトでは、部下は監視されているように感じて本来のパフォーマンスを発揮できません。

管理職のデスクを部屋の中心に配置し、あえて目が行き届かないレイアウトにしてみましょう。部下は監視されているというプレッシャーから解放されるだけでなく、距離が近くなるので相談しやすくなるため、働きやすい環境になりますよ。

管理職者と部下の双方が働きやすい環境をレイアウトを整えましょう!

ランキング (全体)