-
- オフィスデザイン
-
【場所別】オフィスをおしゃれにするインテリアコーディネート

1日の中でも多くの時間を過ごすことになるオフィス。オフィスの雰囲気によって、来訪者からの印象・集中して作業ができるか・コミュニケーションが取れるかが大きく左右されることもあります。そんな場所だからこそ、インテリアにはこだわりたいものですよね。
オフィスのインテリアコーディネートをする際のポイントと、参考にしたいエントランス・会議室・フリースペースの事例をそれぞれご紹介します。
「オフィスの雰囲気を変えたい」「おしゃれなオフィスにしたい」という方はぜひ、参考にしてみてくださいね。
目次
オフィスのインテリアコーディネートのポイント
オフィスのインテリアをコーディネートするといっても、何から手を付ければいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで以下からは、オフィスのインテリアをコーディネートする際にぜひ参考にしていただきたい3つのポイントをお伝えしていきます。
ポイントを抑えたおしゃれなインテリアコーディネートをオフィスに取り入れて、働く人も来訪者もまたすぐに来たくなる空間を目指しましょう。
色や素材に統一感を持たせておしゃれに
オフィスのインテリアをコーディネートする際のポイントは、統一感を持たせることです。いくらおしゃれな家具や小物を集めて配置しても、それらひとつひとつの色味や素材がバラバラだと全体的に統一感のない印象になってしまいます。
オフィス全体を暖かみのある雰囲気にしたい場合はアイボリーや薄いオレンジなど暖色系の色でまとめる・シックな雰囲気にしたい場合は革系の素材や重厚感のあるデザインでまとめるなど、実現したいオフィスの雰囲気に合わせて色や素材を統一させることで、まとまりのあるオフィス空間になるでしょう。
モノクロでまとめると落ち着いた印象に
「どんな色で統一したらいいのか分からない」「スタイリッシュでおしゃれなオフィスにしたい」という方には、モノクロでまとめるのもおすすめです。
白・黒のモノクロでまとめることでシックでスタイリッシュな空間をつくることができ、1つ目のポイントとしてお伝えした統一感も出すことができます。
また、すこし柔らかさを追加したい場合にはグレーを入れる・白い壁の中に黒いロゴを置いてロゴを強調させるなどのテクニックを使えば、空間をより洗練された印象にすることも可能です。
モノクロでまとめられていれば後からインテリアを追加したり改造していくこともできるので、「ひとまずオフィスのインテリアを揃えて、後からコーディネートしていきたい」という場合にもおすすめです。
緑を取り入れると開放的に
インテリアをコーディネートするにあたり定番のアイテムともいえる、観葉植物や草木などの緑。緑を置くことで、重く閉鎖的な印象になりがちなオフィスにも自然な明るさをプラスして、居心地のよい空間にしてくれます。
また、リフレッシュ・ストレス軽減・集中力アップなどさまざまな心理的効果があるといわれている観葉植物や草木などは、まさにオフィスにぴったりのアイテム。本物の観葉植物や草木では管理が大変だという方は、専門の業者に定期的な手入れを依頼したりレプリカで代用するなどして、ぜひ積極的にオフィスのインテリアに取り入れてみてください。
エントランスのインテリアコーディネート事例
来訪者が1番はじめに目にすることになり、会社の顔ともいわれるエントランス。つぎからは、そんなエントランスのインテリアコーディネートが素敵な会社を3社ご紹介します。
株式会社OKANのホッとするインテリアコーディネート
「働く人のライフスタイルを豊かにする」をミッションに、法人向けぷち社食サービスやハイジーンファクター改善サービスなど望まない離職を防ぐための事業を展開しているという株式会社OKANのエントランスは、親しみのある家に帰ってきたような、ホッとするインテリア。
やわらかく優しい色合いで統一された色合いが、社名やミッションにぴったりと合ったホッとする雰囲気を作りだしています。また、ロゴが大きく描かれたボードとカーペット両方に同じ模様が施されていることで統一感が増して、全体にまとまりのある空間に。
株式会社スタディプラスのワクワクするインテリアコーディネート
勉強のモチベーションを上げるアプリ「Studyplus」を提供している株式会社スタディプラスのエントランスは、キラキラした空間に思わずワクワクするインテリア。
ネガティブな印象を持つ人も多い勉強という題材をポジティブな印象へ変化させるためにさまざまな工夫が施されているこちらのエントランス。受付台に置かれた古書をめくると3つのバリューが隠されているなど、株式会社スタディプラスならではのワクワクする仕掛けが印象的です。
堅く難しいイメージがある題材だからこそ、明るいイメージの色や細かな仕掛けをプラスして楽しい雰囲気に印象付けています。
株式会社SUPER STUDIOのシックなインテリアコーディネート
「ECシステム」事業と「D2C」事業の2軸を展開している株式会社SUPER STUDIOのエントランスは、スタイリッシュでシックなインテリア。
黒いバックに置かれた白いサインボードがよく映えて、洗練された印象だけでなくロゴのインパクトも強く残ります。
大きすぎず小さすぎない、違和感のないロゴの大きさもポイントになっています。
会議室のインテリアコーディネート事例
オフィスで働く仲間や来訪者と話をする大切な空間である、会議室。つぎからは、そんな会議室のインテリアコーディネートが素敵な会社を3社ご紹介します。
株式会社プレミアムウォーターホールディングスの暖かなインテリアコーディネート
日本の天然水を個人・法人のお客様にお届けする事業を展開している株式会社プレミアムウォーターホールディングスの会議室は、落ち着いた暖かみのあるインテリア。
「多くの人に日本の天然水の素晴らしさを伝えていきたい」という想いのもと、会議室のみならずオフィス全体が自然をテーマにした緑あふれる空間になっている株式会社プレミアムウォーターホールディングス。
会議室には天然の木材を使用した机を使い、深みのある暖色系のカラーを取り入れることで、落ち着いた暖かみのある空間を作っています。
株式会社ALHの個性的なインテリアコーディネート
法人向けにシステム開発やコンサルティングといったITソリューション事業、脆弱性診断などのセキュリティーサービスを提供する株式会社ALHの会議室は、ほかにはない個性的なインテリア。
全体的にデザイン性が高くおしゃれな株式会社ALHのオフィスですが、なかでも14室ある会議室は各々設計者が違うというこだわりっぷり。写真の会議室は掘りごたつスタイルになっており、照明やブラインドまで趣のあるデザインのもので統一されています。和の雰囲気が落ち着く空間では、普段よりもリラックスして会議ができるかもしれません。
エントランスなどに比べて使用頻度が少ない会議室も、こだわりを持ってインテリアをコーディネートすることで来訪者にインパクトを与え会社のPRに繋がるでしょう。
株式会社ジブンハウスの賢いインテリアコーディネート
住宅販売のフランチャイズ、ボランタリーチェーン事業をメインに展開している株式会社ジブンハウスの会議室は、コーディネートだけではとどまらない賢いインテリア。
モデルルームのようなおしゃれな会議室に置かれた個性的でおしゃれな家具は、自社でデザインされ、実際に購入することもできるのだとか。会議室をおしゃれにするだけでなく、自社で販売している商品のPR、販売も同時に行うという、賢いインテリアコーディネート術です。
オープン・フリースペースのインテリアコーディネート事例
社内・社外関係なく人と人との大切な交流の場にもなる、オープン・フリースペース。つぎからは、そんなオープン・フリースペースのインテリアコーディネートが素敵な会社を3社ご紹介します。
株式会社Xtraの居心地のいいインテリアコーディネート
クラウドソーシング事業とAI翻訳事業を展開している株式会社Xtraのオープンスペースは、落ち着いた雰囲気で居心地のいいインテリア。
社内イベントやラジオの公開収録を行ったこともあるというオープンスペースは、暖かみのある木の素材を用いた落ち着いていて居心地のいい空間になっています。さらに深みのあるカラーの家具や大きな世界地図を配置することでおしゃれな印象もプラスされ、おしゃれだけど居心地のよい、また来たくなる空間に。
株式会社アナグラムのおしゃれなインテリアコーディネート
運用型広告を中心に、マーケティング支援事業を展開している株式会社アナグラムのフリースペースは、使いやすくおしゃれなインテリア。
来訪者に待機場所として利用してもらったり、社員が作業するスペースとして利用することもあるというこちらのフリースペース。ガラス張りで日の光がたっぷりと入る明るい空間に木の机やイスが並び、まるでカフェのようです。
奥には予約制の集中スペースもあり、用途に合わせてさまざまな人が使いやすいようコーディネートされています。
株式会社アトラエの想いが伝わるインテリアコーディネート
テクノロジーを使って人の可能性を拡げるという意味のピープルテック事業を展開している株式会社アトラエのフリースペースは、働く人たちの想いが伝わるインテリア。
「意欲あるメンバーが無駄なストレスなくイキイキと働き続けられること」を大切にしているという株式会社アトラエのフリースペースの壁には、メンバーのメッセージが書かれています。おしゃれで印象的な空間をつくることはもちろん、会社のコンセプトや大切にしていること・働く人たちの想いを大切にして表現することも、素敵な空間を作るインテリアコーディネート術のひとつではないでしょうか。
オフィスのインテリアでも会社のコンセプトを表現しよう
目指していることや大切にしていることは、会社によってそれぞれ違うもの。
そんなPRポイントや工夫点をインテリアコーディネートに取り入れ、自分たちにしかできない特別な空間づくりを目指しましょう。