関連サービス

はたらくひとにとってのIBASHO=オフィスに
込められた想いを載せる情報メディア

ファシリティナレッジ

オフィスの間取り図作りに抑えておくポイントを基礎から徹底解説!

オフィスの間取り図作りにはコツがあります。基準寸法や導線のルールなど、抑えるべきポイントを抑えることで、スムーズに間取り図を作れます。間取り図を効率良く作り、オフィスレイアウトを成功させるためのポイントを伝授します。

オフィスの間取り図を作る際に知っておきたい基準寸法

オフィスの間取り図を作る前に、オフィス作りの基本となる基準寸法を把握しておきましょう。

デスクやオフィス家具の間に、適正なスペースを設けることで、働きやすいオフィス環境を作ることができます。従業員が業務に集中し、気持ち良く働くための、基準寸法をお伝えします。

オフィス 間取り図

通路の寸法

たくさんの社員の働くオフィスでは、想像以上に人が移動しているものです。ちょっとした移動時にストレスが生じないよう、適正な通路幅を設け、効率良く働ける環境を作りましょう。

【通路幅の寸法】
最低限の通路幅:60cm
すれ違いのある通路:120cm
すれ違いの多い通路:160cm

1人が通るための、最低限の通路幅は60cmです。また、すれ違いのある通路では、120cmが最低限の通路幅となります。すれ違いの多い通路では、余裕を持って160cmの通路幅を設けましょう。

デスク周りの寸法

デスク周りに適正なスペースを設けることで、周りに邪魔されずに、業務に集中できます。デスク周りのスペースが狭すぎると、周りの作業が気になり、集中が途切れやすくなってしまいます。

【デスク周りの寸法】
隣り合ったデスク:60cm
背中合わせのデスク:150cm
後ろに壁がある場合:150cm
後ろに書庫がある場合:150cm

隣り合ったデスク同士の間が通路の場合、最低60cmのスペースは確保しましょう。ほかの場合は、デスクの背面から対象物の間に、上記の表を基準にスペースを設けてください。

コピー機周りの寸法

コピー機は、オフィスでよく使われる設備の代表とも言えます。コピー機の周りに適正なスペースを設けていないと、コピー機の近くにいる社員は、業務に集中できないでしょう。

誰かのデスクの後ろにコピー機がある場合、コピー機とデスクを最低120cmは離してください。自分の背後の動きは、目の前の動き以上に気になるものです。自分の真後ろにコピー機があると、コピー機を操作する動きや稼動音が気になり、業務に集中できません。

オフィスの間取り図を作る際の注意したいポイント

オフィスの間取り図を作る際に、いくつかのポイントを抑えておくと、スムーズに部屋の配置を決められます。

効率良く失敗しない間取り図作りをするための、注意点をお伝えします。

オフィス 間取り図

従業員とお客様の導線を考慮して部屋の配置を決めよう

自社の従業員と、来社したお客様の導線を考慮し、部屋の配置を決めましょう。

可能な限り、従業員とお客様の導線は分けるようにしてください。例えば従業員の通行が多い通路は、お客様用の通路とは分けたほうがベターです。大事なお客様に「慌しい会社だな」という印象を与えかねませんし、従業員もお客様に気を使ってしまいます。

従業員とお客様の導線が重ならないように部屋を配置することで、静かで高級感のあるオフィスを演出できます。

はじめに応接室の配置を決めると間取り図作りを効率よくスムーズに

オフィスの部屋の配置を決めるときは、まずは応接室から配置を決めましょう。

お客様用の部屋である応接室は、入り口から近い位置にあるのが好ましいです。入り口から応接室が離れていると、お客様を長く歩かせることになります。

応接室の配置を最初に決めることには、セキュリティ強化の効果もあります。執務室や役員室などの近くに応接室があると、意図せずお客様の目に社内情報を触れさせてしまうかもしれません。応接室を最初に配置することで、執務室などの配置がしやすくなります。

収納スペースは必ず必要!後まわしにしないように

様々な書類や備品を扱うオフィスでは、収納スペースは必ず必要です。後回しにせず、十分な収納スペースを確保しましょう。

収納スペースが明確になっていないと、どこに何を片付ければいいのかわからず、オフィス内がどんどん散らかっていってしまいます。収納のルールを明確にしなければ、どこに何があるのかわからなくなり、整理や探し物に無駄な時間を取られるでしょう。

収納スペースを確保したら、収納のルールも決め、全社員で共有できるようにしてください。最初から整理整頓をしておけば、オフィスが散らかることも、片付けに時間を取られることもありません。

日当たりも考慮して決めるのを忘れないように

部屋同士の位置関係だけでなく、日当たりも考慮して、オフィスの間取りを決めましょう。

応接室や打ち合わせスペースなど、お客様の出入りするスペースには、十分な日当たりを確保することが望ましいです。従業員が業務中にリフレッシュできるように、執務室もなるべく日当たりの良い場所に配置しましょう。

日当たりの良い部屋が限られる場合は、執務室を優先してください。執務室は多くの従業員が、毎日長時間使うスペースです。日当たりの悪い部屋や窓のない部屋では、余計なストレスを溜め込んでしまいます。応接室などは、照明を工夫して明るい空間を演出しましょう。

オフィスの間取り図は人の導線や基準寸法を考慮して慎重に作ろう

【本記事のまとめ】

  • オフィスで使うデスクや家具は、基準寸法を元に配置する
  • オフィス内の人の動きを考慮し、部屋や家具を配置する
  • 従業員とお客様の導線はなるべくわける

オフィスの間取り図はいきなり作りはじめるのではなく、基準寸法や導線のルールを把握してから、作りはじめましょう。

通路ごとの通行量や、オフィス内のレイアウトによって、参考にすべき基準寸法は異なります。自社の普段の様子を思い浮かべ、どこにどの寸法を適用するか決めてください。

部屋の配置を決めるときは、従業員とお客様の導線をなるべくわけ、快適なオフィス作りに努めましょう。

社員が毎日生活するオフィスで、全員が快適に過ごせる間取り図を作成時から意識して行えるよう、是非参考にしてみてくださいね。

オフィス 間取り図

ランキング (全体)