関連サービス

はたらくひとにとってのIBASHO=オフィスに
込められた想いを載せる情報メディア

ファシリティナレッジ

オフィスの内装工事を安く抑える【3つのコツ】を徹底解説

オフィスの内装工事を安く抑えるコツを徹底解説

オフィスの内装工事は、快適で生産性の高い職場環境を実現するために不可欠なプロセスです。
その一方で、「内装工事費用を安く抑えたいけど、どうやったらいいのかわからない」と感じている方は少なくありません。

本記事では、内装工事にかかる費用の構成要素から費用を安く抑える方法について詳しく解説していきます。
内装費用を抑えたオフィス移転に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

オフィスの内装工事費用を決める要素とは?

オフィスの内装工事を安く抑えるコツを徹底解説

オフィスの内装工事にかかる費用は、様々な要素が組み合わさって構成されています。

そのため、内装工事の相場を考える際には、工事費用を構成しているいくつかの要素を総合的に勘案することが大切です。

ここでは、オフィスの内装工事費用を左右する3つの構成要素について解説していきます。

坪単価

オフィスの内装工事費用を算定する際のベースとなるのが、坪単価です。

内装工事における一般的な坪単価は、10〜30万円程度とされています。

ここに物件のタイプや立地・規模などが反映されて、内装工事費用を計算する際のベースとなる坪単価が決まってきます。

物件タイプ

オフィスの内装工事費用は、物件が「居抜き」か「スケルトン」のどちらであるかによって大きく変わってきます。

前のテナントの設備をそのまま引き継いで使用することができる居抜き物件の場合は、内装工事で必要となる工程を大きく省くことができます。

例えば前のテナントもオフィスであった場合、空調設備や消防設備はもちろん、オフィスの動線に適した形で給湯室が配置されていたり、照明やコンセントなどが配線されていたりします。

一方でスケルトン物件の場合は、空調・消防・電気・給排水などの工事をゼロから行わなければならないため、工事費は格段に高くなります。

工事規模

坪単価が安い立地や物件タイプであっても、オフィスそのものの面積が広いと内装工事費用は高くなります。

また、居抜き物件を利用する場合であっても、既存の設備や内装を大きく変更することになれば、工事の工程が増え、内容も複雑になるため、当然費用にも反映されます。

オフィスの内装工事費用を抑える【3つのコツ】

オフィスの内装工事費用は、発注する側が意識的に確認・調整を行わなければ、どんどん高くなってしまう可能性があります。

ここからは、オフィスの内装工事費用を安く抑えるためにおすすめの5つの方法について解説していきます。

1.コストをかける優先順位を決める

オフィスの内装費用を安く抑えるための1つ目のコツは、コストをかける優先順位を決めることです。

新オフィスへの移転となると、オフィスの隅々までの内装にこだわってしまい、ついつい「あそこも、ここも」や「どうせなら全部」といった考えに陥ってしまいがちです。

内装予算が有限である以上、内装工事を施す箇所と工事内容に優先順位をつけ、限られた予算を適正に配分していかなければなりません。

優先順位の高いエリアには、ハイグレードな設備や素材を用いる一方で、優先順位の低いエリアには汎用型の設備や資材を使用することによって、コストにメリハリが生まれ、全体的なコストダウンを図ることができます。

このようにコスト配分に優先順位をつけることで、不要な箇所への無駄な工事を省くことができ、工程の効率化・工期の短縮といったさらなる効果も生まれます。

関連記事
オフィスデザインにかかる費用・相場・金額を徹底解説

続きを読む

2.B工事費用も交渉する

オフィスの内装工事費用を安く抑えるための2つ目のコツは、B工事にかかる費用も価格交渉をすることです。

建物の工事には、A工事・B工事・C工事という区分があり、それぞれの区分によって工事費用の負担者や業者選定を行う人が異なります。

建物内におけるテナントの専有部分の工事はC工事に該当し、業者選定も費用負担も入居する企業(テナント)となるため、希望条件に合った業者に依頼し価格交渉することが可能です。

他方B工事は、専有部分ではあるものの建物全体に関わる電気・空調・給排水・防災などの工事が該当します。

B工事においては、工事業者は建物のオーナーが選定し、工事費用はテナントが負うことが定められています。

そのためB工事はテナントが業者選定を行えないことから、予想以上の費用が請求されてしまうというケースが少なくありません。

業者選定はできなくとも、発注内容の確認や価格交渉はテナントが行えることもあるため、事前にオーナーに対し業者との交渉が可能かを確認してみることをおすすめします。

関連記事
オフィス内装工事の【A・B・C】工事の内容と流れを解説

続きを読む

3.内装コンペを実施する

オフィスの内装工事費用を安く抑えるためには、工事業者を内装コンペで選定する方法も有効です。

希望条件やイメージに合ったオフィス内装を実現するためには、優良な内装工事業者に依頼することが大前提となり、業者選定を成功させるためには、多角的に各業者を比較分析する必要があります。

内装コンペでは、各業者が依頼主の要望や条件に合わせた提案をしてくれるため、依頼主が一社一社に相見積もりを依頼するような手間を省くことができ、効率的に自社に合った優良な内装工事業者を選ぶことができます。

内装工事を安く抑えるには居抜きという選択肢も有効

オフィスの内装工事費用を抑える方法として、居抜き物件を利用するという選択もおすすめです。

すでに内装が備わっている居抜き物件は、内装工事全体をスケールダウンできるため、工事費用を大幅に軽減することが可能です。

もしも前のテナントもオフィスとして利用していた物件であれば、設備や配線などもそのまま利用できるため、さらなるコストダウンが期待できます。

既存の構造を活かしながら部分的にデザイン変更や改装工事を施すことで、予算を抑えながらも、コンセプトや要件に適したオフィス空間を手に入れることができ、さらには工期の大幅短縮によるスピーディーなオフィス移転も可能です。

コストにメリハリをつけて高コスパな内装工事を成功させよう

オフィスの内装は、こだわり始めると際限なく費用がかかってしまうため、まずは上限額を決めて、そこから必要な工事や設備・素材の選定へと落とし込んでいく流れを取ることが大切です。

新しいオフィスに求めることや期待する役割を明確に定義し、それを実現するために必要な箇所に優先的にコストをかけていくことが、費用対効果の高いオフィス内装につながる重要なコツとなります。

コストはもちろん、オフィス担当者の手間や負荷の軽減にもつながる居抜き物件の利用や内装コンペの実施なども視野にいれ、効率的で高コスパな内装構築を成功させてください。

ランキング (全体)