- その他
-
社内報とは?|目的・ネタ・作成手順について解説
社内報とは、その名の通り社内向けの広報誌のことです。社内報を活用することで、社内における情報交換や他部署との交流・活性化の促進ができます。ここでは、社内報のより効果的な作成の手順や内容についてご紹介します。
社内報を作成する目的
社内報を作成する目的はおおきく3点あります。
経営理念・ビジョン・ブランドイメージの共有する
とくに従業員が多い会社では、全体での経営理念やビジョンなどを共有が課題となっている企業も少なくはありません。定期的な社内報の発行によって共有が可能となります。
社内間のコミュニケーションの活性化
新入社員や中途社員の自己紹介や、既存社員の近況紹介などをすることでコミュニケーションが活性化します。部署が違うと話すきっかけが掴めないなんてこともありますが、社内報での紹介によって、共通の趣味が見つかったり、意外なところから業務の相談ができたり・・と社内報はコミュニケーションのきっかけとなります。
社員のモチベーションアップ
社内報で契約実績を紹介したり、業務内容を紹介することでモチベーションの向上へとん繋がります。
社内報作成手順
1.社内報の目的、コンセプトを考える
まず、なぜ社内報を作成するのか、社内報のコンセプトはどうするのかについて考える必要があります。目的・コンセプトが決まらなければその先の方針や、コンテンツも決まりませんし、内容に統一性がなく、意味のない社内報になってしまいます。
2.社内報の作成コストを決める
社内報作成の目的やコンセプトが決まったら、続いては社内報作成に関わるコストを出します。社内報には、コンテンツ内容をどこまで広げるか、内部での作成をどこまでやるかということでかかるコストは大きく変わってきます。まずは、作成コストが決まることでコンテンツ内容なども決めやすくなります。
3.社内報のコンテンツ・デザイン・企画案を決める
コンテンツ内容は、社内報作成の目的やコンセプトに沿ったものを入れます。社員アンケートで社人の要望を取り入れている企業も多いです。コンテンツに合わせて、デザインやレイアウトを決めていきます。社内報は社外の方も読みますが、基本的には社内向けのものになるので、読む相手を意識して決めましょう。
4.社内報制作業者に外注するか、社内で自主作成するかを最終的に決める
社内報作成にかけられる予算、コンテンツ内容が決まったところで、最終的に外注するか、社内で作成するかを決めます。その際には、それぞれの特徴やコスト面などを比較して決めると良いでしょう。社内で作成する際には、フリーソフトなどが必要となります。
5.社内報の発信方法を考える
社内報の作成の方法、コンテンツ内容等が決まったら、続いては発信方法です。社内報と聞くと社員に配布される冊子をイメージする方が多いでしょうが、最近は社内メールで配信する会社も大手企業を中心に増えています。メール配信にすれば社員がちゃんと見てくれるか不安もありますが、制作コストはぐっと下がりますし、ペーパーレスで環境にも優しくなるため、社内の同意も得やすくなるでしょう。
ここでは大まかな流れを紹介しましたが、リリースから逆算したスケジュール管理や、紙面とWEBどちらでやるのか・・など決めることはまだまだあります。
社内報に載せるネタは?
社内報に載せるネタについて悩む人も多いかと思います。ここではオーソドックスなネタについて紹介していきます。
自社製品の新商品などの紹介
自社商品や製品、サービスは社員であっても意外と知らないという人も多いのではないでしょうか。新商品発売のタイミングで社内でも知ってもらうのが良いです。また、ロングセラー商品なども特集としてPRする企業も多いです。
社員紹介をする
支店が多い企業や大手などの社員数が多い企業では、同じ社内でも部署などが違うと名前も分からない・・・なんてこともあります。社内報で新入社員紹介やランダムに社員紹介コーナーを設けることでお互いのことも知れます。さらに社内報がきっかけで社内こにゅニケーションの活性化にもなります
CSR活動や社内イベントの紹介
社内報は社員だけでなく、社員の家族や社外の人も読みます。そのため、企業のPRツールとして、CSR活動や社内イベントを紹介することでアピールできます。
社内のコミュニケーションツールとしての活用
内報が一方的な情報伝達にならないよう、社員との双方向的なコミュニケーションの場として活用するのも効果的です。毎月全社員から社長への質問・疑問を募集してQ&Aの形で掲載する、特定のテーマで川柳を募集して入賞作品発表、入選者へは景品を出す、などがそれにあたります。そうすることで全社員が間接的に社内報に関わる形になり、目を通してもらえる確率がぐっと上がります。社内報のコンテンツが社内で会話のネタになるようなことがあれば、組織活性という目的は達したと考えて良いでしょう。
社内報作成セミナー
最近では社内報作成セミナーや、社内報活用セミナーなどのセミナーも多く行われています。社内報はコンテンツ内容も毎月同じようになってしまったり、マンネリ化してしまうという悩みを多く聞きます。社内だけではなかなか新しいアイデアを出すことは難しいですが、セミナーや勉強会に参加することで今までにないアイデアや発想が得られることもあります。
コンテンツのネタに関するセミナーや社内報の運用方法に関するセミナーなど様々なセミナーが実施されています。解決したい内容などに合わせてセミナーを選ぶようにしましょう。
社内報についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?社内報の活用していくなかで最もポイントとしては、目的を明確にするということです。社内報は情報交換や社内の人間同士の交流、活性化などにその目的があります。
どんなコンテンツやデザインにするにしても、社内報を作成する目的からそれてしまっては、内容に統一感がなく、意味のないものになってしまいます。普段は関われない社内のメンバーのことを知り、知らなかった会社の情報や上司の意見などに耳を傾けるきっかけにもなります。